逃げ出させる歌 ピアノ独奏と連弾によるエリック・サティ選集
逃げ出させる歌 ピアノ独奏と連弾によるエリック・サティ選集
青柳いづみこ、高橋悠治
SKU:ALM-7308
通常価格
¥3,300
通常価格
セール価格
¥3,300
単価
あたり
税込
受取状況を読み込めませんでした
歩きつづけた先駆者の、どこまでも周到な脈絡のなさ。
没後100年に満を持して形にするエリック・サティ選集!
ドビュッシーをはじめとするフランス音楽の演奏に定評のある青柳いづみこ、日本におけるエリック・サティ・ブームの立役者の一人といえる高橋悠治—。常に話題を呼ぶデュオによるピアノ独奏と連弾によるエリック・サティ選集。
エリック・サティ (1866-1925):
- [1] 天国の英雄的な門への前奏曲 (1894, Pub.1912) ▲
- 3つのグノシエンヌ (1890, Pub.1893) ▽
- [2] グノシエンヌ第1番
- [3] グノシエンヌ第2番
- [4] グノシエンヌ第3番
- 冷たい小品 (1897, Pub.1913) ▲
- 1. 逃げ出させる歌
- [5] ある特別なやり方で
- [6] 控えめに
- [7] 自分で招かれる
- 2. 歪んだ踊り
- [8] 二度見る
- [9] 通りすぎる
- [10] アンコール
- 1. 逃げ出させる歌
- [11] 歪んだ踊り[ロベール・キャビー校訂版, 1968] ▲
- [12] 3幕のキリスト教的バレエ「ユスピュ」第2幕[ピアノ版] (1892, Pub.1970) ▽
- メドゥーサの罠 — ピアノのための7つの小品 (1913, Pub.1921) ▽
- [13] 1. カドリーユ
- [14] 2. ワルツ
- [15] 3. 速くなく
- [16] 4. マズルカ
- [17] 5. 少し活き活きと
- [18] 6. ポルカ
- [19] 7. カドリーユ
- 官僚的なソナチネ (1917, Pub.1917) ▽
- [20] 1. アレグロ
- [21] 2. アンダンテ
- [22] 3. ヴィヴァーチェ
- 梨の形をした3つの小品 (1903, Pub.1911) ▽▲
- [23] 1. はじまりの仕方
- [24] 2. 同じことの引き延ばし
- [25] 3. 小品 I
- [26] 4. 小品 II
- [27] 5. 小品 III
- [28] 6. さらに
- [29] 7. くりかえし
- 不愉快な概要 (1908-1912, Pub.1913) ▽▲
- [30] 1. パストラール
- [31] 2. コラール
- [32] 3. フーガ
- 3つの組み立てられた小品 (1919, Pub.1920) ▽▲
- [33] 1. パンタグリュエルの幼年時代(夢)
- [34] 2. 桃源郷の行進曲(歩き方)
- [35] 3. ガルガンチュアの遊び(ポルカ調)
- 風変わりな美女 (1920, Pub.1922) ▽▲
- [36] 1. 大リトルネッロ
- [37] 2. フランス=月世界の行進曲
- [38] 3. 「眼のなかの神秘的な接吻」のワルツ
- [39] 4. 上流社会のカンカン
青柳いづみこ▽ 高橋悠治▲ 〈ピアノ〉
録音:2024年10月2-4日、11月13-14日 チャボヒバホール
Recording Engineer: Yukio Kojima
Assistant Engineer & Editing: Ikuro Yoshida
Piano Tuner: Katsumi Tsuda
Notes: Yuji Takahashi, Izumiko Aoyagi
Cover Artwork: Koshiro Onchi
Cover Design: Nori Watabe (kjkb.jp)
Booklet Editor: Kensuke Fujii

